大腿四頭筋は太ももについている筋肉で
膝関節の曲げ伸ばしにかかわっている筋肉です
さらにこの大腿四頭筋は全身の筋肉の中でも
もっとも大きくて強い筋肉でもあります
この筋肉が弱まると歩くときや立ち上がることが
スムーズでなくなり さらに姿勢等も悪くなるため
あちこちに痛みが生じてきます
大腿四頭筋を常日頃から衰えさせないようにして
いくつになっても痛みのない 歩ける生活を目指しましょう
今回は大腿四頭筋を伸ばす運動を紹介します
カラダの歪みを改善し、痛みのないカラダになるようサポートします
大腿四頭筋は太ももについている筋肉で
膝関節の曲げ伸ばしにかかわっている筋肉です
さらにこの大腿四頭筋は全身の筋肉の中でも
もっとも大きくて強い筋肉でもあります
この筋肉が弱まると歩くときや立ち上がることが
スムーズでなくなり さらに姿勢等も悪くなるため
あちこちに痛みが生じてきます
大腿四頭筋を常日頃から衰えさせないようにして
いくつになっても痛みのない 歩ける生活を目指しましょう
今回は大腿四頭筋を伸ばす運動を紹介します
ガンコな肩こりの改善には、肩甲骨周りの筋肉をストレッチすることで
凝り固まった肩甲骨周りの筋肉をほぐし、 血行が良くなることで
肩こりの改善につなげる事が出来ます。
両ひじを後ろに引くことでも肩甲骨を動かすことができます
様々な運動があるので ぜひ自分でやりやすいものを見つけ
辛い肩こりの改善を図ってみてください
どんな姿勢でいても
重たい頭部をしっかりと支えている首から肩。
多くの方が首のコリや肩のコリで悩んでいます。
今回は肩のコリやハリを軽減する運動を行います。
簡単にできるものから、肩の関節が固いと
できない運動も含まれていますが
無理をせず出来る運動を行ってみてください。
外出自粛やテレワークが続き 家にいることが長くなると
運動不足になったり 同じ姿勢で続ける家事、
長時間のデスクワーク等で 偏った姿勢になったり、
その歪んだ姿勢を続けることで起こる
肩こり 猫背などが多く見受けられるようになります。
今回は 胸をゆったりと広げることで
肩こりの軽減や猫背の改善を行う 体操を紹介します。
デスクワークなど長時間同じ姿勢で作業をしていると
腰回りの血行が悪くなり コリや疲れが発生してきます
こったり、硬くなった腰回りをほぐすことで
血行が良くなり、コリも解消していきます
腰回りが辛い時、痛いときは 一度軽い体操を
してみてください
坐骨神経痛、脊柱管狭窄症などで 腰の痛みやしびれで辛い方
椅子に腰かけゆっくりと腰をゆすったり 前に前屈して腰を伸ばす事で
腰回りの筋膜リリースを行いましょう
骨盤周辺の筋肉や筋膜の癒着をはがすことで
痛みやしびれといった辛さを 軽減していきませんか
この運動は無理をすると 逆にひどくしてしまう可能性があります
決して無理をせず 苦痛にならない程度に ゆっくりと行い
1日3セット位行ってください
投稿日:
肩甲骨をしっかりと動かすことで
肩まわりのコリを解消し 背筋が伸びて
猫背の解消につながります
意識して肩甲骨を動かし すっきりとした
姿勢を取り戻しましょう
投稿日:
猫背は両肩が前に回り込み背中が丸くなっている状態です
この時 胸側の筋肉は縮小し 背中側の筋肉は伸びています
肩を回し 肩まわりの筋肉をほぐしていくことで
肩甲骨を よりスムーズに動くようにしていきます
こうすることで 胸や背中の筋肉をほぐしやすくなり
猫背の解消を図ります
それでは最初に 肩回しの運動を行います
投稿日:
骨盤が後傾すると 骨盤が開き がに股になりやすくなります
この運動はベッドの上で簡単にできる運動なので
ぜひお試しください
投稿日:
うつぶせに寝て 足の重みで腰を伸ばす運動を行います
この運動で 骨盤の前後のねじれを改善することができます
投稿日:
背中を後ろにゆったりとそらすことで 骨盤のゆがみを
軽減するとともに 腰のコリやハリを改善させる運動です
ベッドに横になり 行う簡単な運動です
誰でも出来るので ぜひお試しください
投稿日:
ベッドの上で横になり 体を右に曲げたり 左に曲げることにより
日常何気なくゆがめてしまっている 体の歪みを改善する運動です
とても簡単な運動なので ぜひお試しください
投稿日:
事務作業など常に同じ姿勢を続けていると
知らないうちに 腰に負担がかかり 腰が痛くなったり
凝ってきたり だるくなったりしてきます
このような時 だるさやコリを軽減する運動の一つとして
ひざ抱えの運動があります
簡単な運動なので 日ごろから腰に違和感を感じている方は
この運動を試してみてください